たたみのある暮らし

人と自然にやさしく、日本の気候・風土に適した畳。その特長やお手入れ方法などをご紹介します。

畳のサイズ

お部屋の大きさに合わせて畳を作るため、畳のサイズは1枚1枚微妙に違います。例えば同じマンションの6帖間でも、お部屋によって大きさは微妙に異なります。わずかな隙間も作らず畳を敷きこむには厳密に採寸して1枚1枚手造りで畳を造らなければなりません。
さらに地域によっても畳のサイズは異なります。公団住宅、アパート、マンション等、共同住宅や高層住宅はほとんどが五八間か団地間になっていますが、地域によって江戸時代の始めより引き継がれたサイズが存在します。
同じ部屋の1畳の大きさも建物の造りによって違いますので、畳を作る時はプロの採寸が必要です。
五八間(ごはちま)
関東・東北・北海道など東日本の大部分を占めていますが、現在ではほとんど全国的に散在しています。江戸間(えどま)とも呼ばれています。
本間間(ほんけんま)
関西の京都を中心に、大阪、紀州から中国、四国、九州に多く、京間(きょうま)とも呼ばれています。
三六間(さぶろくま)
名古屋、岐阜地方を主とし福島、山形、岩手や北陸地方の一部と沖縄、奄美大島に分布しています。中京間(ちゅうきょうま)とも呼ばれています。
団地間(だんちま)
近年新築された公団住宅、アパート、マンション等、共同住宅や高層住宅に多く、特に団地に多いことからこの名称で呼ばれています。

■サイズ
当店サイズ 名称 サイズ(cm) 概要
五八
五八間(江戸間) 88×176 89×179cm以下が当店五八サイズです。
団地間 85×170
本間
本間間(京間) 95.5×191 90×181cm以上が当店本間サイズです。
三六間(中京間) 91×182
■厚み
当店表記 厚み 概要
厚畳 30mm~60mm以下 JIS規格(日本工業規格)では畳の厚みは55mm、60mmと定められています。 (JIS A5902) 畳を敷居の高さに合わせて製作するため、少し古い設計の住宅では、洋間や廊下などのフローリング面と和室の出入り口にある敷居などに段差が出来る事が多くあります。
薄畳 15mm~30mm未満 最近普及してきた「バリアフリー住宅向け」として、フローリング材と敷居、畳の面の段差をなくし、同じ高さになるように厚みをフローリング材と同等にした「薄畳」が製造されるようになりました。 畳が薄いがために伸縮などの無い特殊な芯材を使用するため、価格が厚畳と比べ高価になってしまいます。
■規格サイズ表 敷物等のご購入をご検討の際、参考にしてください。

団地間 江戸間 58間 36間 61間 本間
1畳 85×170 87×174 88×176 91×182 92.5×185 95.5×191
2畳 170×170 174×174 176×176 182×182 185×185 191×191
3畳 170×255 174×261 176×264 182×273 185×277 191×286
4畳 170×340 174×352 176×352 182×364 185×369 191×382
4.5畳 255×255 261×261 264×264 273×273 277×277 286×286
6畳 255×340 261×348 264×352 273×364 277×370 286×382
8畳 340×340 348×348 352×352 364×364 370×370 382×382
10畳 340×425 352×440 352×440 364×455 370×462 382×477